■06・砂に沈む足
俺のカノジョは、誰に対してもすぐに打ち解けた笑みを向けられるような社交的なタイプではない。
自分の恋人に対して酷評かもしれないが、彼女が他人と接することをそれほど得意としていないことは事実だ。
愛想笑いなどと言う器用なことが出来る人ではないから、誤解されていて色々と囁かれていることも知っている。
今でこそ顔を合わせれば軽口を交わしているジョゼの連中でさえ「俺たち、嫌われてるのか?」と嘆かれたことがあるくらいなのだから。
当時、パインの彼らに対する心証が特に悪かったのは確かだけれど、それは彼らの自業自得で、度が過ぎた悪ふざけのせいなのだが。
そんな彼女が待ち合わせの場所で談笑などしているのだから、そりゃ…驚く。
…誰だ?知り合いか?
パインの傍らに座り、身振り手振りを交えて熱心に口を動かしているのは、一人の少年だった。
年の頃は、十から二つか三つ重ねたところだろうか。
話の内容までは聞こえないが、パインはやわらかな微笑を浮かべながら幾度も相槌を打っている。
二人の様子が何だかやけに愉しそうで正直面白くない。などと子供相手に悋気を抱くのは女々し過ぎるだろうか。
そう思いつつも沸々と込み上げるものを抑え切れない。
ギップルはいつの間にか歩調を早めていた。
降り注ぐ陽射しの熱とも相まって、呼吸と鼓動が徐々に早くなっていく。
「パイン先生!」
呼ぶ声が大きくなってしまったのは一刻も早く彼女の視線をこちらへ向けたかったから。だとしたら呆れられるだろうか。
振り向いてこちらの存在に気が付いた彼女の赤い眼差しに淡い綻びが浮かぶ。
普段なら胸いっぱいに込み上げる嬉しさも今回は半減。
原因は目を大きく見開いて唖然とこちらを見上げている小僧の存在だ。
「悪い。待たせて」
「うん。大丈夫」
遅れたことを詫びると彼女はあっさりと頷いてくれた。
「さっき言ってた知り合いって、…も、もしかしてカレシ?」
パインと俺とへと交互に視線を投げかけていた少年が、やわらかそうな頬を紅潮させながらやや興奮気味に声を上げた。
「そうとも言う」
彼女の素っ気無さはいつものことだが、素っ気無いにも程がある。
…何だよ。その言い様は。普通に肯定できないのかよ?
「へぇ〜そっかぁ。それじゃあ、詳しいはずだよな」
「詳しいってほどでもないと思うけど」
浮かれたように弾む少年の声へのパインの応えは、どこか澄ましたような微苦笑を湛えてはいるが淡々としたものだった。
全く話の見えない二人の会話に何やら秘密めいたもの隠されているような感じがして、ギップルは思わず眉根を寄せた。
不意に顔を上げた少年と目が合う。
何かを言いたげではあったが、彼は両の手を握り締めてジッとこちらを見詰めたまま動かない。
…何なんだ?一体。
視線が絡んだまま硬直した時間を緩ませたのは、パインが零した微かな笑い音だった。
我に返ったように一瞬身を竦ませた少年が小さく「あっ…」と声を上げる。
彼は「デートの邪魔しちゃ悪いし、オレ…行くね」と少し慌てたようにベンチから降りると、改めてパインへと向き直って満面の笑みを浮かべた。
「話を聞いてくれて、ありがとう」
「どういたしまして」
立ち上がったことで幾分上がった少年の眼差しを見返して、パインはふわりと微笑む。
彼女の懐に入ることが出来た者にしか向けられることのない…はずの、無防備に綻んだ顔だった。
「じゃあね。バイバイ!」
手を振りながら駆け去っていく少年に彼女は微笑を湛えたままひらひらと手を振って応えている。
何度も振り返る姿が路地の向こうに消えてしまうまで見送るなんて、一体…どういう関係?とチリチリした痛みが胸を刺す。
「あれ、誰?」
酷く端的な問いに彼女は何ら感じるものは無かったのか、笑みの余韻を面差しに彩らせたまま振り向いた。
「この近くに住んでいる子らしいよ」
「らしい…って、知らない奴なのか?」
まさか初対面の相手なのかと信じ難い思いと、相変わらずの鈍さに苛立ちを覚えながら再び問えば、赤い瞳が軽く瞠られた。
「そう言えばそうだな」
今まで失念していたと言うのか。警戒心が強い彼女が。
相手が子供だったからだろうか。
「珍しいな」
「うん。まあ…そうかも」
次々に襲ってくる衝撃にあらゆる感情が吹っ飛んで零れた言葉を拾い上げたパインは視線を逸らし、はにかんで曖昧に応えた。
先程まであの少年が座っていた己の傍らを見詰めながら。
僅か細められた眼差しには先程までの光景が思い浮かんでいるのだろう。そう思うと、心穏やかにはいられない。
勿論、以前と今とでは状況も環境も違うのは分かっている。
何より、パイン自身の意識や心境の変化もあるだろう。
だからと言って初対面でいきなり彼女の心を掴めるようなツワモノが存在するなど、信じたくない。
散々苦労して漸く手に入れられたものを、あっさりと、しかも無自覚に得られるヤツがいるなんて。
…やっぱ、子供だからか?
そう納得したいだけだろうと、普段なら楽観へと引き上げてくれるはずの冷静な意識の一部がからかうように囁く。
鬱陶しい声を強引に追っ払うが、それでも容易に気を落ち着かせるなんて出来なそうにない。
この現象が二人の関係に何ら影響を及ぼすはずもないのに。
込み上げてくる不快感を持て余していたところに聞こえた彼女の声。
「…もしかしたらあの子、将来…あんたの強力なライバルになるかもね」
どこか悪戯っぽく、やけに愉しげな呟きだった。
レンガ造りの路面に立っているはずなのに足元が揺らいだ気がした。
続 →▼05・夢の叶う場所
(きっと、照り付ける太陽の暑さのせいだ)
終ではなく続。思いの外長くなりそうなので分割してみました。
自分だけが特別であると思い込むのは恋人として当然の心理だと思う。普段はポジティブシンキングのギプもパイン絡みでは余裕無しってことで(苦笑)
■06・砂に沈む足:20091212:シアーズ