雨宿りのふたり
重く垂れ込めた暗雲の中で爆ぜる光り。
まるで生き物のように飛び跳ね、転げ回り、潜り込む。
歌い響く雷鳴。
吼え渡る轟音。
そして、天が斬り裂かれる。
吐き出された音の粒子があらゆる物質を突き抜け、激しい震えを生む。
「今のは、落ちたな」
不意に舞い戻ってきた雨音の中、どこか暢気そうな声が呟く。
パインは眼差しを空へと注いだまま曖昧に「そうだね」と答えた。
墨色のうねりの中で光が躍る様を見つめたまま。
「…いつ止むのかねえ」
ギップルが軽い溜息と共に煙草の煙を噴いた。
淡いカタチは大気の熱を和らげていく風に揺らぎ、直ぐにその姿を失ってしまう。
「通り雨だし、そのうち止むよ」
二人がいるのは休業中の店の軒先。
手を伸ばせば滴りに晒されてしまいそうな狭い場所だ。
あと少し路地を行けばカフェがあるのだが、その「あと少し」で、店にも入れない有様になってしまいそうだったので、
やむを得ず雨が凌げる場所に飛び込んだのだ。
雨には慣れっこな二人だけれど、こんな驟雨は久し振りだった。
まだ日も高い刻だと言うのに街並みは灰白に霞んでいる。
激しく降りしきる雨に路地を通る人影すらない。
地表を叩く幾多の雫の音を掻き消しながら、閃光は唸りをあげて空を駆けていく。
「…なあ、稲妻って何色に見える?」
不意に思いついた他愛の無い疑問を傍らに問いかけると、うーん…と考え込むような呻きが聞こえた。
真面目に観察していたのか暫しの沈黙の後、彼はおもむろに口を開く。
「遠い雷は赤く見えて、近づくに連れて青くなっていく気がする」
「じゃあ、真上だったら何色?」
「色なんて分からないだろ?…ってか、直撃で危ないし」
至極当たり前のことを答えられて、不意に可笑しさが込み上げて喉を擽った。
「確かにそうだ」
雨粒が強い風に煽られて降り注ぐ。
路面を跳ね上がる飛沫が、まるで潮が満ちていくかのように迫ってくる。
狭い軒下にはもう逃げ場など無いと言うのに。
「もうちょっと寄れって。濡れるぞ」
するりと腰に回された腕に抗う間も無く引き寄せられる。
彼の体温が妙に温かく感じるのは体が冷えてきているせいだろうか。
雨に閉ざされて人っ子どころかネコの子一匹通らない状況とは言え、街中で必要以上に密着されるのはやはり気恥ずかしい気分になる。
近くなった顔を睨め付けると、悪戯っぽく笑われてしまった。
分かってやっているのだから性質が悪いったらない。
これ以上悦ばせてやるつもりはなかったから、素っ気無く視線を逸らしてみる。
「カフェまで行くべきだったな」
選択を誤った…と溜息を付くと、ギップルは小さく苦笑を零す。
「雨が上がったら、温かいお茶でも飲みに行こうな」
温かい、と彼が口にしたのは冷えていく体を気遣ってくれたからだろう。
相変わらずこの男は、意地が悪いかと思えば、さり気無く優しい。
頷きを返そうとした瞬間…
突然目の前が真っ白になった。
あっと思う間も無く、閃光が重くくすんでいた街並みを鮮やかに照り出す。
まるで網膜に一刻を切り取ったかのように。
その刹那、宙を引き裂くような爆音が劈く。
激しい振動が皮膚に直接触れて身が強張ったのと、腰を抱いていたギップルの腕が動いたのは同時だっただろう。
気が付いた時には引き寄せられ、彼の両腕の中に納まっていた。
衝撃の余韻を感じながら、どちらともなく深い息を付く。
「今のは流石に、驚いたな」
零した呟きに同意があるものと思っていたけれど、答えたのは沈黙だった。
雨音に紛れて聞こえなかったのだろうかと、パインは顔を上げて窺ってみる。
目が、合った。
吐息が触れるほどの至近にある緑の眼差し。
天空から迸る雷光に映し出されたものは、熱を纏って揺らめいていた。
それが何を意味しているかを知っていたから咄嗟に距離を取ろうとしたけれど、既に逃げ場はどこにもない。
「…べ、別に雷は怖くないけど?」
「知ってる」
小さな苦笑の後、身を掻き抱く腕にやんわりと力が込められる。
「ギップル…」
パインは咎めを込めて名を呼んだ。
けれど、それ以上の言葉はカタチに出来ぬままに終わってしまう。
轟く雷鳴と、押し当てられた温もりに。
目も眩むほどの鮮やかな色が、私から世界を遠ざける。
降りしきる雨の音が耳に戻るまで。
熱をおびた吐息が、唇に名残を残して薄れるまで。
終
二周年記念リクのボツネタリメイク(またを使い回しとも言う)
軒先雨宿りネタの定番であろうと、私はこう言うオチが好きなのです。
雨宿りのふたり:20080709:シアーズ
background-photo:*05 free photo