I admit a defeat
橋の欄干に凭れながら波の音に耳を傾ける。
残照が描く淡い像が二つ、凪いだ水面にゆらゆらと漂う。
「なあ、パイン先生」
機嫌を伺うようなギップルの声を故意に排除して、私は緩やかな潮音に耳を澄ます。
ここがベベルやルカのような街ならば雑踏の中に紛れてしまうことも可能だっただろうけど。
彼の住処である、嘗て寺院と呼ばれたこのジョゼは陸の孤島だ。
どこに行くにも街道と言う海を渡らなければならない。
既に茜に染まっていた大気に足が躊躇ったのも事実。
胸の内に積もっていた苛立ちを更に募らせたのも。
己が発する、いつも以上に早い足音を聞きながら、
背中を追ってくる靴音と共に投げかけられる「ごめん」だの、「悪かった」だのと繰り返す彼の声を聞きながら、
理性と感情との狭間で思考がゆらゆらと揺れた。
陽の熱の名残を掻き消すように、ひんやりとした風が頬を撫でる。
暮色が影よりも濃い色となって世界を染めていく。
そんな光景を目の当たりにして、私はあと少しで街道に差し掛かる橋の上で足を止めてしまった。
夕闇に閉ざされようとしている街道を渡る。
そんな危険を冒すまでの怒りではないのだと冷静に判断してしまった時点で、私の負けは確定しているのだ。
感情の勢いに任せて飛び出していたなら、今とは違う展開が今よりも幾らかマシな結果を導いてくれたかもしれないのに。
どちらにしても「負け」である事実は変わらないだろうけれど。
その事実が余計に腹立たしくて続けている子供っぽい怒りの自己主張。
今は波の音しか聞こえない。
今はそれ以外何も聞きたくない。
小さな舟は水面をゆらゆらと漂うばかり。
いつまでもつまらない意地を張っているなんて下らないと分かっているのに。
どうしたら許せるのか考えているくせに。
波に揺られて行ったり来たり。
なあ…と、もう一度声をかけてきたギップルが視界に割り込むように顔を覗き込んでくる。
未だ不機嫌の引っ込みがつかなくて視線を逸らすと、今度は欄干に添えた手に温もりを与えられた。
「…帰ろう?」
まるで頑是無い幼子をやんわりと宥めるかのような声と共に包まれた手が軽く引かれる。
その手を振り払うことも、声を荒げて逃げることも、もう出来ない。
頭の中に沢山の言葉が飛び交っているのに発するまでに上手くまとまってくれない。
抗う術さえ思いつかず、促されるままに一歩を踏み出す。
どこまでも優しい手に引かれて。
終
お題用だった書きかけをリニューアル。
折れてしまった時点で負け。でも、視点を変えたら勝ちかもしれない。
Gratitude of applause24:20091107:サイトUP20100119:sears