●10・幻光虫
ゆらり。ゆらり。闇に舞いながら光瞬く。
ふわり。ふわり。宙を泳ぎながら纏う色を変える。
涼む夜風に流されることなく、まるで生き物のように漂う数多の光。
黒々とした川面が漂う姿を映し取っているのか、その水面から新たに光が生まれているのかさえも分からない。
川岸に繁茂する幻光花に群れ集まり、薄紫色の花弁が仄かな輝きを放っているかのようにも見える。
ゆったりした水の流れと共に下っていく沢山の光は、葦や笹、紙などで作られた小さな舟だ。
花の盛りの夜、摘み取った幻光花を小舟に乗せて河に流すのは幻光河一帯の風習で、夜祭の起源とも言われている。
本来は召喚士による異界送りを行うことが出来なかった死者の鎮魂を目的として始まった祭事だったらしい。
それがいつしか、厄払いや異界の死者へと想いを届けて貰うものへと変化し、今では何故か願掛けの意味合いも含まれているとか。
闇夜に無数の幻光虫が飛び交うこの河の光景はいつ見ても幻想的だ。但し・・・
「・・・この人混みじゃなきゃね」
零れた溜息と小さな呟きを聞き取ったのか、気遣うような視線が投げかけられた。
路地沿いに等間隔に灯された篝火の明かりが一つだけの瞳の存在を深く彩る。右手を包んでいた感触が少し強くなった。
「パイン先生?」
「何でもないよ」
群れる幻光虫の数にはとても敵わないだろうが、予想以上の人の群れ。
自分もその群衆を構築している一人なのだから文句を言うべきではないのかもしれないけれど。
トーブリのプロデュースの影響なのか、今年の幻光河の夜祭は例年にないくらいに観光客が集まっているらしい。
死人が紛れていても分からないくらいに。
シパーフ乗り場がある広場へと続く河沿いの道は朧ろな視界の中、密集してのろのろ歩かなければならなくて正直うんざりする。
不機嫌な顔をしたい訳ではないけれど、抑えきれずに眉間に皺が寄ってしまう。
斜め前を歩きながらこちらを数度窺ったギップルが小さく苦笑した気配がした。
「相変わらず人が多いところが嫌いなんだな」
「混雑が好きなヤツなんているのか?」
些か尖り気味に返してしまったけれどギップルは気にした様子もない。
時折、周囲との接触からさり気なく庇ってくれるかのように少しずつ軌道修正をしながら、ギップルは群衆の中を器用に歩いていく。
人混みの中の歩き方と人の世を渡っていくためのバランス感覚は似ているものなのだろうかと、手を引かれて歩きながらパインはぼんやりと思う。
「前に来た時はここまでごった返してなかったんだけどな」
トーブリ効果ってのはスゴイな。とギップルは感嘆を零す。同意をしかけてパインはふと気が付いた。
「前に来たことがあるのか?」
「ああ。ナギ節になった後、最初の夏にな」
「最初の夏?」
オウム返しになってしまったのは、思いがけないことを聞いたからだ。
「ああ。雷平原の避雷塔の調整を手伝いに行くつもりでここまで来たら、丁度祭りの日でさ」
祭りが催される数時間は渡し舟もシパーフも運休していて足止めをくらったのだと、ギップルは苦笑した。
そんなことがあるものなのかと胸の内で呟いて、パインは淡く笑みを零す。
パインにはその日にギップルが見たであろう情景を思い描くことが出来た。
あの日。あの夏の日。
無数の光が舞う様を眺めて込み上げた胸の疼きも、幻光虫が放つ無音のさざなみに飲み込まれる息苦しさも、今はもうない。
パインは既に同じ温もりになっている右手の指先にそっと力を込めた。
「ギップル」
「ん?」
「その日なら、私も・・・ここにいたよ」
そうと気が付かぬままに立っていた。けれど、確かに存在していた分岐点に。
・・・・・・・・・・
「え?」
思わず歩みが緩んで、ギップルは唖然と振り向いた。
その瞬間、完全に注意力が散漫になっていたらしい。
繋がれたパインの手に引かれ、目の前まで迫っていた人影から逃れたところで我に返った。
「他所見すると危ないって」
「あぁ・・・、悪い。ちょっと驚いて」
「そうだな。私も驚いた」
先程より幾分と近くなったパインは小さく笑みを刷きながら肩を竦めた。
半歩の距離を埋めて二人は人のざわめきの中を歩く。
「奇遇だな。夜祭を見に来てたのか?」
「いや。翌朝の船を待ってた。夜祭のことは宿で教えて貰って初めて知ったんだ」
「俺と同じようなもんか」
あの時にあと数十歩先を歩いていたら。立ち止まっていたら。振り返っていたら。
風景の一部であった人の群れの中に紛れていた偶然は、ちょっとした選択一つで手繰り寄せることが出来たのかもしれない。
二人の目の前を幻光虫がふわりと横切る。
幾つもの淡い光が瞬き、多彩な色が揺らめく。まるで何かを囁いているかのように。
懐かしいと思える程遠くはない過去を思い描いていると、「なぁ、ギップル」と現実からの声に引き戻された。
傍らを窺えば瞳を眇めて遠くを見つめていたパインの横顔があった。
意識は現実にありながらも、目の前にはない・・・先程までギップルが見ていた光景を見ているのだろう。
「ん?」
「もし、その時、私と会えていたらどうしてた?」
パインがそんな風に問うのは珍しい。今となっては決して想像の域を越えることのない過去をもし・・・などと。
幻光虫濃度が高い空間は感傷を誘う作用でもあるのだろうか。
無数の光が漂う光景の向こうに懐かしい影が浮かび上がったように見えた。
あの時。あの夏の日。
見失っていた存在を見つけることが出来ていたら、込み上げる歓喜を抑えきれずに・・・
「抱きしめてたんじゃないかな」
そんな己の姿が容易に思い浮かんで可笑しさが込み上げてくる。
「・・・・・・なんで?」
パインにとっては不可解な答えだったらしく怪訝そうに問われてしまった。そんなに不思議なことだろうか。
「消息不明になっていた仲間と突然再会できたら、そんな気分になると思うけど」
形の良い彼女の唇が、なかま・・・と小さく呟いた。篝火の明かりがこちらを窺う双眸を濃く艶めかせる。
「その頃のあんたにとって、私はまだ仲間だった?」
「惚れた女とでも言わせたいのか?」
「違う。莫迦」
茶化されたことが不満だったのだろう、赤い瞳に睨めつけられた。
ギップルは、分かってるよ。と顰められた顔に苦笑を返した。
そう、言いたいことはちゃんと分かっている。
砂漠で共に過ごしていた頃は胸を張ってそう言えたのに、訳も分からないまま一瞬のうちに空中分解してしまったから。
カタチを失くして霧散しまった空白をどう呼んでいいのか、パインには分からなかったんだろう。
「あんな風にバラバラになったって、俺にとって大事な仲間だったよ。ずっとな」
ただそれだけの想いでもなかったけれど。
「そっか・・・」
闇に漂う光に照らされた彼女の微苦笑に複雑に入り混じった感情が透けて見えた。
・・・・・・・・・・
水面に浮かべた葦舟をそっと押し出すと滑るように岸から離れていく。
仄かの光を纏う幻光花に幻光虫が群れ漂う。まるで花の蜜に誘われる昆虫のように。
下流の漫々とした闇に無数の光が次々と溶け込んでいく様は、当に異界へと飲み込まれていくかのようだ。
光を零しながら目の前を横切った幻光虫たちの、炭酸の泡が弾けるような音のない声が肌を掠める。
嘗て誰かの想いであった無数の欠片たちが光の河となっていく。
「そう言や、パイン先生ならどうしてた?」
岸辺にしゃがみ込んだまま沢山の祈りと想いを乗せた光の流れをぼんやりと見送っていると、先に立ち上がったギップルの声が降ってきた。
「え?」
「ほら、さっきの・・・もしって話」
「あぁ・・・」
どうしてたかな。と、呟きながらも考えるのは振りだけだ。
独り目が覚めて、混乱する記憶を悪い夢だと思いたかった。
けれど身に負った傷の痛みが嘲笑うように現実を告げていた。
最終演習の惨劇。向けられた銃口。所在の分からない仲間たち。
悲しくて。憤ろしくて。悔しくて。寂しくて。
うらがなしく幻のような風景の中にこの男の姿を見つけていたら、あの夜の孤独を思い出して・・・
「・・・ぶん殴ってたかも」
パインは立ち上がりながら小さく答えた。
言葉にしなかった苦みは微かな笑いにすり替えて。
絶句の後に「は?」と間の抜けた声をあげたギップルの顔を見るまでには、ちゃんと笑みを刷けたと思う。
「何で俺が殴られなきゃならないんだよ?」
ヌージならまだしも。と、軽い口振りであの日の出来事を一蹴してしまえるのがこの男だ。
既に水に流したこととはいえ、ギップルのように茶化して口に出来るほど器用には出来ていない。
難しく考えているのは自分だけかもしれないけれど。
「さあね。そんな気がする」
納得がいかないような顔に向けてパインは肩を竦めてみせる。
ふと何かを考えたような表情になったギップルは、ややあって彼独特の癖のある苦笑が浮かべた。
「だったら猶の事、俺はあんたを抱きしめてただろうな」
それはどう言う意味なのかと過らせていると、腕を引かれ抱き寄せられた。
ゆるりと包まれ、そっと背中を撫でられたあたたかな感触に心臓がことりと震えた。
ああ。と思う
あの日。あの夏の日。
このあたたかさに包まれていたなら、声をあげて泣くことが出来たかもしれない。
失ったモノを欠片でも取り戻せていたなら、笑うことが出来たかもしれない。
けれど今の自分にはそれを知る術はない。
訪れなかった過去を手にすることなど誰も出来ない。手にすることが出来るのは今に至る過去だけだ。
ギップルの肩越しに滲む光を灯しながら幻光虫がふわりと舞う。
何かを告げるように数度瞬いて闇の向こうへと消えていく。
「こんなことされたらシメてたと思うぞ」
パインが零した呟きにギップルが「かもな」と小さく笑った。
終
(『起こることにはすべてに意味がある』ということは『起こらなかったことにも意味はある』ということ)
既に冬ですけど夏のお話。
●10・幻光虫:20131124:シアーズ