◇06・旋律
その指先から溢れるは目に見えぬ色彩。
濃く、淡く。
重く、軽く。
深みを増し、浅く流れ、そして重なり合いながら、また違う色へと変貌する。
最後には交じり合いながら透明な光となって大気に溶けていく。
専門的な知識など全く持ち合わせていないけれど、賛辞するに値する技量だと思う。
その両の五指から零れ落ちるは、叙情豊かに奏でられた旋律だった。
曲が終わることに沸き起こる拍手は会場を揺るがすほどに鳴り響く。
勿論、私も手を打ち鳴らした一人だ。
今一押しのピアニストなんだよ。と教えてくれたのはリュックだった。
彼女がどうやってその存在を知ったかと言えば、ルカでの仕事で知り合った同じ年頃の女の子たちからの情報らしい。
どうせ贔屓目だろうと邪推してしまったのは、まあ…ルックスのせいだ。
好みもあるだろうが、客観的に判断しても見た目は良い方だろう。
その影響からか客席には女性の姿が多い。
曲を聴いていると言うよりは、うっとりと顔を眺めている有様だ。
そんな彼女たちから時折冷ややかな視線を投付けられて男が一人。
だが、当人は全く気にした様子はない。
それも当然で、目は瞑っていて、意識はこの世界にいないからだ。
たまには雰囲気違うデートでもしてみたら…との勧めに一応は誘ってみたものの、一曲目が終わらないうちから寝息を立てだした。
それからと言うもの、タッチの激しい曲であろうと拍手が客席を覆いつくそうとビクともしない。
かなり疲れているのは知っているし、この男の趣味ではないことくらい分かっているが、これでは雰囲気も何もあったものではない。
滅多に無い機会だから…と思って、慣れない格好までしてきたと言うのに。
恨めしいくらいに心地良さそうに眠っている。
パインは横目にそれを眺めながら、密やかに溜息を零した。
…別に、こいつのためにしたんじゃない。
そう思い込もうとすること自身、真逆のことを考えていた表れなのかもしれない。
期待とは自分勝手な想像の産物に過ぎないと、分かっているはずなのに。
やわらかに漂う音の色が沈む心を撫でていく。
耳で捉えると言うよりは肌から浸透していくような錯覚。
せせらぎの中に身を浸している感覚に似ていた。
淡く優しい旋律が体中に満ち、澱み始めていた感情を洗い流していく。
僅か芽生えた気持ちの余裕に浮かんだのは、無意識の微苦笑だった。
考えてみれば、この男が大人しく音楽など聴いていられるはずもなく。
退屈凌ぎにあれこれとちょっかいを出されるよりはかなりマシな状況なのかもしれない。
パインは口許に張り付いた苦笑を深めて、傍らで眠る男を軽く視線で撫でた。
遠くからざわめきのような音がどんどん近づいてくる。
どこから聞こえてくるか分からない音のうねりが次第に大きくなっていく。
異変を嗅ぎ取って反射的に震えた身体。
急激にクリアになった感覚。
だが思考が追いつかない。
何が起こっているのか分からなくて、咄嗟に跳ね起きそうになった。
だが実際にそうならなかったのは聞き慣れた声が耳元でしたせいだろう。
「起きたか?」
囁くような声だったにも関わらず喧騒の中でもはっきりと聞き取れた。
目の前には群れを成した背中が見えた。皆立ち上がって手を叩いている。
「どうした?寝ぼけてるのか?」
再び聞こえた声のした方へと振り向くと、苦笑を湛えた緋色の瞳が間近にあった。
その眼差しと暫し交錯して、ギップルは漸く自分がどこにいるのか思い出した。
要らぬ緊張が解けると同時に、気まずさが込み上げてくる。
一体どれくらい眠っていたのだろう。
意識が飛んだのは一瞬のことのようだが、筋肉の強張り具合からすると少々どころの時間ではないようだ。
思案が顔に出たらしく、パインは口の端を持ち上げて軽い皮肉を滲ませた。
「丁度最後の曲目が終わったところだ」
その説明に、鳴り止まない拍手がアンコールを誘うためのものだと知れた。
最初の曲を聴き終えた記憶がないから、どうやら自分はこのリサイタルの殆んど全ての時間を夢の中で過ごしていたらしい。
ギップルはまだ纏わり付く眠気から湧き出した欠伸を噛み殺して、背もたれからずり落ちていた姿勢を整えた。
そして、横目に窺ってみる。
パインは既に舞台へと視線を投じていた。
不機嫌な様子は見受けられないが多分呆れているだろう。
重たい自己嫌悪が襲いくる。
横顔から視線をゆっくりと下ろしていくと柔らかそうな布地に行き当たった。
彼女の下肢を覆うそれは、所謂…スカートと言うものだ。
華奢なヒールを打ち鳴らしてやってきた姿に感動すら込み上げて、心躍り、思わず抱き付きそうになった。
過剰なまでに褒めちぎると、怒ったような顔をしてボソボソと言い訳めいたことを口走っていた。
今日は特別…とか何とか言っていたから、今後もそう拝める機会もないことは容易に予想出来る。
いや、それどころか、今回のことで「二度と着ない」なんて言われる可能性だってあるのだ。
…ここは機嫌取っておくのが賢明だよなあ。
この後のエスコートの構想を練っていると、会場が拍手の音が大きくなった。
舞台の袖から件のピアニストが再び現れたのだ。
少々気障な仕種で一礼した男は…その効果の程にかなりの自信があるらしく、にこやかに微笑んで客席を見渡していく。
周囲のご婦人方が溜息めいた吐息を零して見惚れている様に、ギップルは苦笑を禁じえなかった。
正直、演奏を聴きに来ているか男の姿を観に来ているのか分からない光景だ。
その指先から奏でられる豊かな音律の曲は確かに綺麗だとは思うが、巧いかどうか判断出来る耳は生憎持ち合わせていない。
…まあ、どっちでも良いけど?
傍らを窺ったのは、然して興味も湧かないモノを聴いているよりは彼女の顔を眺めながら会場を出た後の予定を巡らせて
いる方が何倍も愉しいだろうと思ったからだ。
だがそれを目にした瞬間、ギップルは己の表情が消えたことを自覚した。
そこにあったのは、舞台を見ているようで捉えていないような曖昧な眼差しとやわらかな微笑み。
心地良さそうに綻ぶ面差しは、あまりにも無防備で。
そんな顔を見るのは嬉しいはずなのに、胸の奥がジリジリと疼き始める。
乱れているはずもない音色の重なりが急激に不快なものへと変わっていくのを感じた。
繊細なタッチで奏でられる音は、甘く語りかける囁きにも似ていた。
くすぐったさを覚えるほど優しさに満ち溢れた調べ。
温かな腕に包まれているような
髪をそっと撫でてくれているような
ふと心の綻びを誘うような旋律だった。
やがて、どこか熱っぽさを帯びた曲想へと変わっていく。
低音はまるで早打つ心臓の音のようで。
高音は秘めることの出来ない感情のようで。
重なり合う音が鮮やかな色となって意識を取り巻く。
私はそれに似た感覚を…
想いを、知っている。
肘掛を越えて伸ばされた大きな手が触れた。
膝の上に乗せていた右手に重なり、温もりが包み込む。
あまりのタイミングの良さに胸の内を見透かされたような気がして、鼓動が躍る。
だが、指を握られたその強さにパインは戸惑いを覚えてその手の主を窺ってみた。
何やら不満そうな顔をしてこちらを見ていたギップルは、更に手に力を込めながら舞台へと視線を向けていく。
さすがに痛みを覚えたので空いている方の手で解かせようとしたが、緩むどころか更に強く握り締められる始末。
この現状では、声を荒げる訳にも強引に振り解く訳にもいかない。
締め付けられる指から鈍い痛みが這い上がってくる。
一体何が気に入らないと言うのだ。
ジンジンとした痺れに意識を囚われて、音を拾うことに集中出来ない。
心地良く音のせせらぎに浸っていたのに、気分台無しである。
腹立たしさと悔しさが同時に溢れ出し、私はその横顔を睨み付けた。
間近からの視線に気が付かないような鈍感ではないはずなのに、ギップルは前を見詰めたままだった。
その曲が終わるまで。
ずっと…。
余韻に浸りながら出口へと向かう観客の群れを追い越して足早に進むギップルの後に素直に付いていったのは、
大勢の人の目があったからだ。
それ以外何もなかった。
人気が減った通りに出た辺りで我慢の限界がやってきて、パインは勢い良く腕を払った。
漸く自由になった指先は開放されても尚、痺れている。
癒されていたはずの感情が、痛みに触発されて膨れ上がっていく。
「何なのさ?一体…」
すっかり喧嘩ごしの声に負けないくらい、尖った声が返ってくる。
「まさかずっとあんな顔してたんじゃないだろうな?」
時々訳の分からないことを口走る男だが、今回は最たる…だ。
理不尽な振る舞いに腹を立てているのはこっちの方だ。
第一、この男に難癖を付けられる覚えは全くない。
「何を言いたいのか、さっぱり分からないんだけど?」
反論した瞬間、苛立ちが緑の眼差し深くに過ぎった。
「あんな無防備な顔して…」
零れ出た己の台詞に躊躇を覚えたのか、ギップルは僅かに表情を変えて言葉尻を濁したまま黙り込んでしまった。
見据えていると、不貞腐れたような表情のままフイッ…と顔を逸らされる。
「…もういいっ」
普段の格好付けなどかなぐり捨てた、やけに子供っぽい仕種と声音だった。
痛みを覚えるほどに握り締められた指先。
意識を委ねて浸ることを遮るかのように。
確信は無い。
無いけれど…
それが結果ではなく手段なのだとしたら?
「私が男の弾くピアノに聞き惚れていたのが気に入らなかったのか?」
ギップルは視線を合わそうともせずに黙っている。
更に不機嫌そうな顔になったのは、多分気のせいではない。
だんまりをするのは私の十八番のはずだが、口を開く気はないらしい。
「…まさかとは思うけど、妬いてんの?」
何をどう解釈してそんな思考に囚われたのかは理解出来ないが、つまりはそう言うことなのだろう。
二小節ほどの休符の後、応えたのは忌々しそうな舌打ち。
それは「正解」だと告げているようなものだった。
「そうだよ。悪いか?」
投げやりに悪態を付いた様子は開き直り切れないバツの悪さのようなものが垣間見える。
一瞬にして頭の中が呆れ万歳になって、憤りなどどこかに追いやられてしまった。
「ぐーすか寝てたヤツに私の楽しみを邪魔される筋合いはないと思うんだけど?」
「嫌なもんは嫌なんだからしょうがねえだろ?」
吐き捨てるよう言い様は余裕の無さの表れか。
自分勝手で、我儘で。
意地が悪くて、子供っぽくて。
…ホント、莫迦なんだから。
パインは殊更盛大な溜息を一つ吐き出すと、身を翻して歩き出した。
やわらかな布地が一拍の後にさらりと膝の辺りを擽った。
「ちょ、ちょっと、どこ行くんだよ」
「付き合ってられない。帰る」
努めて素っ気無く応えると、ええっ?と情けない響きが聞こえた。
「なあ…おい、待てって!」
華奢なヒールが打つ誘い出しを、慌てたような声と足音が追いかけてくる。
折角のひと時を台無しにされた意趣返しに、多少弄んでも罰は当たるまい。
湧いた悪戯心に淡い愉悦が満ちていく。
今にも綻んでしまいそうな顔を見られる訳にいかなかったから、パインは歩調を早めた。
異なるリズムで奏でられる低音と高音の響きが通りに木霊する。
焦りを湧かせるほどに旋律を強く掻き乱し、
跳ねるように軽く響かせて振り回す。
不意に弱く緩めて油断を誘い、
そこから一気にテンポアップ。
やがては追いつかれてしまうだろうけれど、簡単に捕まってなんてやらない。
そう、困り果てて音を上げるまでは。
終
「カレシと一緒に映画を観に行って隣で爆睡された」と愚痴を零していた友人の話から思いついた話。
どう考えてもギプはクラシックって趣味じゃないと思う…ってか似合わない。議長ならパインと趣味合いそうだなあ(苦笑)
ちなみにアンコール曲のイメージは「愛の夢・第3番」って感じでしょうか。
◇06・旋律:20060505:シアーズ