■04・負けを認める
忙しなく働き始めた思考を一先ず鎮める為に、吐息をひとつ。
先程渡されたギルを握り締めた手をポケットに突っ込んで、ギップルは列を成している人の隙間を縫うように足を進めた。
周囲にはヒステリーのような喚きや憤懣の呟き、困惑の表情、落胆の溜息。
気が滅入るような空気が立ち込めている場所から一刻も早く抜け出したくて歩調が自然と早くなる。
人波の向こうに見慣れた姿を見止めて、身を取り巻いている重苦しい気配が少し和らいだような気がした。
淀んだ空間から数歩離れれば、嫌な熱っぽさはひんやりとした空気に洗われていった。
「どうだった?」
「午後の便は欠航だってさ。夜の便も微妙なトコらしい」
「やっぱり、そうか」
パインは溜息を一つ零したが、ある程度の予想をしていたのか落胆の響きは無かった。
「まさかベベルで足止めされるとはね」
「まあ仕方ないよ。吹雪は止んでも波はそう簡単には治まらないだろうし」
新年をビーカネルのキャンプで迎えるためにベベルから島へ渡る段取りになっていたのだが、昨晩から付近で吹き荒れた雪の影響で連絡船が欠航となってしまった。
ビーカネルに向かう船だけでなくルカや幻光河、その他スピラ各地への便も全て身動きが取れない事態に陥り、船着場はパニック状態。
チケットカウンターを覆う列の殆どは諦めの雰囲気であったが、係員に食ってかかる客もいれば、泣きそうな声で切々と訴えている者もいる。
「こんな時は飛空艇の有難みがよーく分かるよなあ」
空路なら天候が回復すれば直ぐにでも飛べるのにとしみじみと呟けば、その空飛ぶ船の船員である彼女は小さく笑った。
「セルシウスは今頃ビサイドで羽を休めてるよ」
彼女がそうやって笑ってくれるから自然と気分も軽くなる。
もし自分も一人でいたなら、海の向こうに愛しい彼女を待たせていたとしたら、彼らの仲間入りをしていたかもしれない。
周囲のキリキリとした雰囲気に毒されることなく、多少なりとも冷静でいられるのはパインと一緒であることが影響している。
二人でいれば物事を解決できるからじゃない。感情面のマイナスをプラスにするだけの要素が彼女そのものにあるからだ。
様々な感情が渦巻く空間を一瞥してギップルは口許に苦笑を刷いた。
「俺達も羽を休める場所を探さないとな」
「そうだな」
静かに頷いた彼女は足元に置いてあった鞄へと手を伸ばした。
雪が降っていないだけマシだとパインは苦笑したが、揺らぎが無くとも耳が痛むほどに大気が冷え込んでいた。
僅かな風に撫でられただけで頬から体温が奪われていく。当に凍えるような寒さだ。
連絡船が欠航になったのも手伝って、港町には人が溢れていた。
石畳の通りは既に白い足跡でいっぱいで、それを引き剥がすかのように通り沿いの店の店主らしき男が雪かきをしている。
幾らか薄くなった雲から午後の光が透かし見えてはいるが、積もった雪を溶かすほどの熱を地上に与えてはくれそうにない。
街は焦りにも似た、期待にも似た、浮かれた気配が漂っていた。
誰もが皆等しく迎えようとしている区切りの刻に、知らず刺激されているかのように。
吐く息が白く濁り、舞った。
数軒巡る頃は白く彩られたベベルの街の散策を楽しむ余裕もあった。
誰が作ったのか、街角に立つ不恰好な雪だるまを見て笑い合うことも。
「申し訳ありません。生憎満室でして…」
聞き飽きるほどに聞いた店主の台詞。気の毒そうな声音さえいつの頃からか神経に障り始めていた。
二人分の心当たりの宿を片っ端から当ってみたがどこも空振り。更に足を伸ばしてみても行く先々で断られ続けた。
陽が西に傾き始めて流石の楽天思考もかなり追い詰められてきている。
年越しのイベントが催されることもあってベベルには観光客が集まって来ているし、渡航を予定していた者たちが自分たちと同じように寝床を確保しようと動き回っている。
最初から後手に回っていることは分かっていたつもりだが、こうも手強いとは。
「ギップル?」
窺うような声に引き戻されて、ギップルは慌てて傍らを見やった。
「あ、悪い。何だった?」
目が合った後、赤い瞳に逡巡した戸惑いの色。そして浮かんだ、小さな微苦笑。
「何処かで少し休もっか」
そんな悠長なことをしてはいられないのはパインも分かっているはずなのに。
マジマジと彼女の顔を見詰めて、ギップルはふと今まで見落としてきたものに気が付いた。
そんなことさえ気がつけないほどに余裕さえ失っていたのかと思わず己の迂闊さを罵った。
足元から冷えが這いのぼってくる中で歩き回っても、それが徒労に終わっても、パインは文句一つ口にしなかった。
強情なほどの我慢強さは彼女らしいと思うが、ずっと冷えと疲労に苛まれていたに違いない。
事実、白い頬も鮮やかな唇も血色を失っている。
それなのに、この人ときたら。
「…少し戻ったところに露天が出てただろ?そこで温かいものでも…」
気が付けばパインの体を腕の中に収めていた。
往来の少ない通りではあったけれど人目があるのは確かで、彼女の羞恥を刺激したのか抗議の声が聞こえた。
寄せた頬の痛々しいほどの冷たさが胸を刺す。
「ごめんな」
「何で、謝る?」
「こんな時に、俺…何にも出来なくって」
「何言ってるんだ、莫迦」
苦笑混じりの溜息が耳元を掠める。いつも通りの呆れ口調がじんわりと染みた。
促されて腕を緩めるとパインは間近から顔を覗き込んでくる。
「…二人で、いるんだろ?」
でも…と反論しかけてギップルは寸で思い留まった。
真っ直ぐな眼差しが言葉以上に訴えているものが何だか分かったから。
こんな時は男の方がイニシアチブを取るものだと勝手に思い込んでしまうのは格好付けたがる男の哀れな性分なのかもしれない。
そのくせ、手詰まりの焦りに硬直していく自身の思考に追い詰められてしまうのだから、我ながら度し難い。
自嘲が、後悔が、零れ落ちる。
「悪ぃ。そうだよな」
「分かれば宜しい」
満足そうに顔を綻ばせたパインは俺の頬を指先でそっと撫でた。
優しい感触は肌にも気持ちにもくすぐったくて、淀んだ思考を綻ばせていく。
ここまで即効性があるのは彼女だからだろう。
「…なあ、ギップル。宿に拘らないなら一つ案があるんだけど」
告げることを迷っているような口調に、彼女もそこに辿り着いたのかと複雑な気持ちが過ぎる。
「もしかして、バラライんトコか?」
「バラライ?」
今まで何度も頭に過ぎりながら男のプライドだけで打ち消してきた名を口にすると、何故その名前が出てくるのだとばかりに怪訝そうな顔をされた。
ややあってパインは何かを思い出したかのように、あぁ…と小さく苦笑を零す。
「…そう言えばここは議長様のお膝元だったな」
「そう言えばって…」
ベベルにいながら今まで一片も思い浮かべて貰えなかったことを知ったら、さぞ彼は嘆くことだろう。
「確かに頼めば手を貸してくれるかもしれないけど、あいつも新年の式典の準備で忙しいだろうし迷惑はかけられないよ」
万事が遠慮がちな彼女らしい意見だが、あの男は例えどんな状況であっても相手がパインなら諸手を挙げて歓迎するはずだ。
…などとは口が裂けても言えないけれど。
「あいつのところじゃなきゃ、何?」
「今夜は大晦日だし、食堂や居酒屋も朝までやっているところもあるよな?」
新年を迎えると同時に新エボン党の本部でも式典が行われるし、街のあちこちでイベントが始まる。
確かにこんな夜なら商売熱心な飲食店が幾つもあるはずだ。
「あるだろうけど。まさか、そこで一晩明かすのか?」
「どうかな?」
「俺は一晩くらい徹夜しても問題ないけど、パイン先生は大丈夫なのか?」
「私だってそんなにヤワじゃないよ」
本当は二人きりでゆっくり寛いで過ごし、暖かなベッドで疲れを癒したい心境だけれど、現実はかなり厳しい。
ここは彼女の提案に乗るのがベターだろう。
「確かにこのまま当ても無く歩き回るより良いな。事務所の近くなら馴染みの飯屋が何軒かあるし、早速当ってみようぜ」
腹も減ってきたしな…と続けると、パインは可笑しげに笑みを零した。
「うん、そうだね」
促すように彼女へと誇示したのは手ではなくて肘。勿論、腕を組むためにだ。
手を繋ぐより気分的にも温かいだろうと思ってのことだったが、パインは容易に手を伸ばしてこない。
見詰める眼差しに葛藤が過ぎった後、迷いを巡らせたことを誤魔化したような苦笑が浮かぶ。
「寒いのか?」
どうやら腕を組む尤もな理由が必要らしい。いつものことながら、素直じゃない。
ギップルは込み上げた可笑しさを喉を震わせるだけに耐えて頷いてみせた。
「ああ、すっごく寒い」
些か棒読みの台詞に、彼女も考えるようなフリをする。
互いに分かってやっている茶番はスキンシップの段取りのようなものだ。
「しょうがないな」
態とらしい溜息を付いたパインは、恩着せがましくそう口にしながら腕を絡めてくれた。
そんなことすら可愛らしく思えたり、愛しさに変換されてしまうのだから時々自分の頭が心配になる。
白く染まった街を再び二人で歩き出す。
凍えるような寒さは緩む気配はないけれど、寄り添う感触から体温ではない温もりを感じる。
パインと一緒にいる時に感じられる、特別な、あったかな気持ち。
「ありがとな」
傍らで赤い瞳が不思議そうに、きょとんと瞠った。
つい先程叱咤してくれたものとは違う、無防備な幼さを纏って.
「何が?」
「一緒にいてくれて」
告げた言葉を受け取って瞬きが一つ。
そして、その面差しにくすぐったそうな微笑が描かれる。
彼女の答えが、白くふんわりと舞った。
終
(癒される。でも時に思考を縛る枷となる。だってとても大切な存在だから)
諸事情により新年SSからお題へと強引にシフト。…なので、微妙に内容がお題と合っておりません(汗)
本年も気長にお付き合い頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
■04・負けを認める:20090118:シアーズ