▼02・降りてきたもの



 澄んだ空色の宙の中、白い雲が容を留めることなく変化し続ける。
 ちぎれ、うねり、弄ばれ、どれとして同じものはない。
 時折、風の流れを泳ぐ魚のように細く姿を変える。

 そんな、風の強い日だった。

 街道を囲む木々たちが一斉に木の葉を叩き合わせ、激流の音をあげていた。
 今回の逢瀬の場所であった幻光河の南岸からの帰り道。
 昼時に入った店や立ち寄ったショップのこと、トーブリのイベントの話など他愛の無い話を交わしながら、
ジョゼからやってきたバイクの元へと歩く。


「帰りは私が運転したいな」
「え?マジ?」
「莫迦にするなよ?バイクの運転は一通りマスターしたんだからな?」
「一通りねえ。でもここは俺に任せない?街道には通行人もいるんだし…」
「おい、それはどう言う意味だ?」

 会話とも口論とも付かないやり取りを交わしていると、一陣の風が体を渦巻き…すり抜けていった。
 更に荒げそうになった言葉も一緒に攫われてしまうほどの強風だった。
 乱れた髪を手櫛で直し再開のゴングを待ち構えながら再び視線を向けると、傍にいたギップルは
こちらではなく宙を見詰めながら不思議そうな顔をしていた。

 ふと誘われて、彼の眼差しの先へと視線を向けてみる。

 視界に飛び込んできたのは、ひらりと舞い現れた白い物体。
 風に煽られてやってきたのだと言うことは直ぐに分かった。

 ギップルがそれに手を伸ばして受け止めたのは然したる理由は無かったのだろう。
 少々の好奇心に動かされただけ…かもしれない。


「これ、何だと思う?」


 再び風に飛ばされないように指で支えながら彼が差し出してきたモノ。
 一見ではそれが何か分からなかったのは私も同じだった。
 レース地のリボンだろうかと思ったが、それにしては形態が違う。

 …どこかで見た事があるような気がするんだけど。

 小首を傾げながらそう思ったと殆んど同時に凄まじい叫び声が耳に飛び込んできた。


「ああ!!」


 恐ろしく非難めいた絶叫の合唱に驚いて振り向けば、バタバタと駆け現れた数人の男たち。
 揃いも揃って一点を見詰めている。

 男たちの形相と彼らの視線の先を交互に何度か見やっているうちにふと閃いた解答。
 図らずもその物体が何であるか判明してしまい、パインは思わず嘆息してしまった。

 本来なら喜ばしいことなのだろうが、なんとも面倒なものが飛んできたものだ。

 しかしまあ…こちらを見詰める殿方たちの恨めしそうだこと。
 睨むように、嘆くように、悲愴な顔をしている者すらいた。
 未だに舞い降りた幸運が全く分かっていない男は、その視線の痛さにたじろいでいる。


「え?な、何?俺何か拙いことしたか?」


 救いを求められるように問われても、コメントの仕様が無い。
 と言うより、迂闊なことは言いたくない。


 特に、彼が思いがけず手にしてしまった白いレースに淡いブルーのリボンが付いた代物の意味など。


 思わず零れた溜息の返答に、ギップルは困った顔をして手の中を見下ろしてから窺うような視線を向けてくる。
「やっぱりこれ、返した方が良い…んだよな?」

 頼むから私に訊かないで欲しい。
 ちょっと…いや、かなり返答に困る。



「ああ、貴方が拾われたんですね」

 男たちを掻き分けるように前に進み出てきた正装の男性は、恐らくこのレースを風に乗せた張本人だろう。
 にこやかな笑みを浮かべながらこちらへと歩み寄ってくる。

「これだろ?返すよ」

 ギップルは手にしたものを彼に返すべきだと判断したのだろう。
 男たちの形相に自分が善からぬことをしたと思ったのか、少々恐縮した様子で手を差し出した。
 一瞬、キョトンとしたように目を瞠った青年は、やがてマジマジとギップルを見詰める。

「もしかして、コレの意味をご存知ない?」
「え?ああ、まあ…」

 青年はギップルの曖昧な答えに納得がいった様子で頷くと、今度はこちらへと視線を当ててくる。
 貴女は知っているのか?と問われているのが直ぐに分かって、少々返答に窮してしまった。
 思わず視線を泳がせてしまったことで彼は察したらしく、小さく肩を震わせる。
 青年は差し出したままのギップルの手を両手で包むと、にこりと笑った。

 それは彼の今の心情が滲み出るような、幸せそうな微笑みだった。


「これは、拾われた貴方のものです」
「へっ?」

「お裾分けと言いますか…」


 余計なご親切にも彼はギップルへと事の次第を語り始めた。


 彼が今日…結婚式を挙げたこと。
 そして…
 花婿が花嫁が身に付けていたガーターを外して独身の男性に向かって投げ、それを手にした男性が次の花婿候補になれる…と言う風習があることを。


 少し驚いたように瞳を幾度も瞬かせ、曖昧に頷きながら話を聞いていたギップルの顔が少しずつ綻んでいく。


 木の葉が拍手を鳴らすようにざわめた。
 風が喝采をあげながら通り過ぎていく。





「どうぞお幸せに…」





 幸せいっぱいの青年と非難めいた男たちに見送られて、再び二人歩く。
 ギップルは手にしたレースを時折眺めては、その面差しを緩ませている。

「そのニヤけた顔をどうにかしろ。莫迦」
「ちょっと無理かも」

 碌でもない想像力が活発に働いているのだろう。
 にへら…と顔に締まりがないことこの上ない。
 これは多少シメたところでは直りそうにないだろう。

 あの青年が一つだけギップルに教えなかったことがある。
 多分、私が傍にいたからだろう。
 それが何かと言えば…


 花婿が花嫁のガーターをどうやって外すか…だ。


 この男がそれを知ったらどうなるか、想像しただけでもゾッとする。
 そうでなくても調子に乗りそうなヤツなのに。

 ふと悪戯っぽく笑う眼差しを当てられて嫌な予感が体中を駆け巡り、咄嗟に後退さりそうになった。

「ぜ、絶対嫌だからな!」
「何でだよ?」
「何でもだ!」

 勢いに任せて切り返した瞬間、ギップルに眉間に強い皺が寄った。
 その眼差しに濃い翳りが帯びる。


「そんなに嫌なのか?」


 声のトーンからも分かるが、珍しくも真剣モードで不満を滲ませている。
 と言うより、今にも泣きそうな憂色の漂う顔…と表現した方が良いかもしれない。

 まさかどうやるのか知っているのか?…とひやひやしつつも、軽く睨んで牽制してみた。


「私が付けたガーターを他の男が手にしても良いのか?」


 一瞬、唖然と…惚けたような表情になったギップルは、やがて込み上げた笑いを噛み殺すように肩を震わせ始めた。
 耐え切れない笑いが小刻みに大気へと零れ落ちる。
 それでは治まらなかったらしく、仕舞いには声を立てて笑い出した。

 突然の、当に急激な変化についていけずにパインは訝しげに窺った。



「…何か変なこと言ったか?」

 ギップルはまだ震え漏れる笑いの間に「だって…」と呟く。
 息も絶え絶えになるほどに笑い続けたせいで滲んだ涙を手の甲で拭いながら、彼はその口の端を持ち上げた。

「俺の想像を遥かに超えたこと…言うからさ」
「そうか?ガータートスって、つまりはそう言うことだろ?」


 小首を傾げながら視線を当て続けていると、ギップルは風に乱れた髪を整えるように指先で幾度か梳いてくれた。
 交錯していた眼差しにいつにないくらい優しい色が綻ぶ。


「まあ…確かに、そう言うことだよな」
「だから、あんたはそれでも良いのか?って訊いたんじゃないか」
「だって幸せのお裾分け…なんだろ?」


 ユウナはいつも言う。
「嬉しいことはお裾分け」…なのだと。
 幸せを独り占めするのは良くないのだそうだ。

 そうは言っても、ギャラリー注目の中で冷やかしを浴びながらアレをされるのはかなり抵抗がある。


「何もガーターじゃなくたって良いんだぞ?」
「そうなのか?」
「ブーケとか手袋でも良いって地方もあるし…」

 へえ…と、何となく曖昧に受け流したギップルは、それでもどこか愉しげに見えた。
 先程までの浮かれた様子とは少し違う。
 でも、あの青年と同じくらい幸せそうな顔をしている。

 それがどうしてなのか分からないけれど。



 幸運と言うものは、それと気が付かないうちに舞い降りてくるもの…だったりする。

 たとえば、こんな風の強い日に。







変則、いや反則手法で遅ればせながらフェスティバル参加してみました。(師匠方、ごめんなさい!)
相変わらず時々会話が噛み合わないウチの二人。皆様にはギプの大笑いの理由…分かったかしら。
あ、パインが懸念していた「ガーターを外す方法」は、調べればすぐに分かりま〜す(笑)
▼02・降りてきたもの:20060418:シアーズ