87・ふいうち
変化し続けながらも、変る事のない砂の波。
灼熱の太陽が照りつける。
郷愁が湧き上がる余裕など容易に抱かせてはくれない、過酷で苛烈な大地だった。
砂を巻き上げながら疾走するバイクの上で、ギップルはキャンプの傍に真っ赤な機体が停泊している事に気が付いた。
鼓動が早くなったのが自分でも分かった。
小遣い稼ぎに来るとは言っていたが、彼女は来ているのだろうか。
だが、来ているとしても会って貰えるだろうか。
何せ昨日の今日の事だ。
…違う。
ギップルは少々弱気な考えを慌てて打ち消した。
会わなきゃ駄目なのだ。
何が何でも。
そうしなければ、何も解決しないのだから。
ギップルは無意識のうちにバイクのスロットルをほんの少し強めていた。
連なって走っていたホバーから誰かが何かを叫んだようだが、エンジン音に掻き消されてしまった。
速度を上げた視界で、セルシウスの機体がどんどん大きくなっていく。
[おかえり。どうだった?]
バイクを降りたギップルに声をかけてきたのは、ビーカネルの発掘管理をしているナーダラだった。
今回、ギップルを呼び出した張本人だ。
[それ程…大袈裟に騒ぎ立てるようなモンじゃねえと思うけど?]
肩を竦めて軽く答えたギップルは、ゴーグルを外して、咥えた煙草に火を灯した。
ビーカネルに到着すると、すぐさま向かった北部の視察。
視察と言っても発掘地の…ではない。
発掘地を広げるべく調査をしている仲間の妙な報告を聞いてやってきたのだ。
古い時代の遺跡の残骸はスピラ中どこにでも転がっている。
だが、ビーカネルは島と言う事もあってか、他とは違った様式の残骸が結構ある。
元々文化が異なるのか、中央から波及しながらも独自の文化を作り上げたのかは知れない。
その遠い過去の遺物の下に、どでかい穴を見つけた…と言う報告が舞い込んできたのだ。
しかし、調査団に交じって穴に下りてみたが、行方知れずになる事も無く、それが人工的なものである事が確認出来ただけだった。
時折、無数の幻光虫が飛び交うのを目撃し、魔物にも遭遇したが、過剰な処置を施す程のモノとは思えなかった。
しかし、簡単に楽観視だけして良いものかどうかは判断出来ない。
現段階では「処分保留」と言ったところか。
バラライの言うところの「勇気あるスフィアハンター」達が、探索の手を伸ばしてくるのも時間の問題だろう。
ただ、発掘地が荒らされる事になるのは歓迎出来ない。
そうなる前に、こちらの調査を終えたいものだ。
[立ち入り禁止にする必要はないって事かい?]
[何かのきっかけで…魔物がワンサカ出てくるようだと厄介だし、監視強化だけはしておけよ]
[了解。一応、調査の方は進めておくから、追って報告するよ]
ギップルは紫煙をくゆらせながら、何気なく赤い機体に視線を向けた。
[来てたんだな。カモメ団三人娘]
[ああ。ガッポリ稼ぐ…って勇んでたよ]
一番知りたかった答えを、ナーダラは簡単な肯定の言葉で教えてくれた。
彼女にはその意思も意図も無かっただろうけれど。
[荒稼ぎする気かねえ]
[まあ、こっちは助かってるよ。効率の良い仕事するし…腕は立つし]
[また厄介な魔物退治とか頼むなよ?文句言われんの俺なんだからな]
真っ先に苦情を言いそうな人の顔がチラリと浮かぶ。
普段であるなら、容赦無い皮肉を言われそうだ。
[さすがのギップルも、あのお嬢さんたちには敵わないって?]
[天下無敵のカモメ団だぜ?]
ギップルは軽い苦笑で応えた。
特にあの銀髪の別嬪には敵いそうにない。
惚れた方が負けだと良く言うが、当にその通りだろう。
いつからこんなにのめり込んだのかなんて覚えていない。
ただ、いつの間にか目が離せなくなった。
その出会いは偶然でも、運命でもない。
互いに選び取ってきた数々の選択故の…必然。
あの時、彼女は体を覆うように砂避けの外套を纏い、どこまでも続く砂の海を見詰めていた。
銀の髪を吹く風に晒して、暫くそこに立っていた。
小柄な候補生だなあ…などと、暢気な事を思いながら何気なくその後姿を見ていたのを覚えている。
風に舞い上がった砂を避けるように逸らした顔がこちらを向いた時も、最初は男か女か分からなかった。
訓練と言う荒っぽい場所にやってくるには不似合いな程の、かなり見目の良過ぎる美少年かと思ったくらいだ。
赤い瞳がこちらを捉えた瞬間、睨まれた。
冷ややかで、どこか警戒しているような眼差しだった。
ギップルは思考を記憶に委ねながら、吐き出した煙が風に流れていくに併せて視線を漂わせた。
何を意識していた訳ではない。
己の全てが無防備だった。
不意に鼓動が勢い良く跳ね上がった。
一瞬、息を付くのさえ忘れた。
思考を回転させる空気を欲しがっているかのように、口が勝手に喘いだ。
だが、考えるよりも先に、全ての感覚が一つしか機能していない視覚へと注がれていく。
当に目を奪われると呼ぶに相応しかっただろう。
記憶の中の光景を準えたように…
こちらを見ていた。
…緋色の眼差しが。
終
ちっとも話が進んでいませんねえ。やはり、今回も長くなりそうです。
お題87・ふいうち:20050409:シアーズ